HOME>教室・体験・販売>名古屋絵付け教室
名古屋絵付け(凸盛り)教室


お知らせ

*最新の講座日程は、当館公式インターネット媒体(※Instagramページが開きます) にてご確認ください。(2022年12月16日現在)
*金曜日講座の定員に3名空きがありますので、 2022年12月〜2023年2月の講座分より入会を受け付けています。ご見学のお問い合わせも歓迎致します。土曜日講座は満員の為、欠員が出次第案内させて頂きます。(2022年11月15日現在)
*金曜日講座の定員に1名空きがありますので、 2022年9月〜2022年11月の講座分より入会を受け付けています。ご見学のお問い合わせも歓迎致します。土曜日講座は満員の為、欠員が出次第案内させて頂きます。(2022年6月15日現在)
*金曜日講座の定員に1名空きがありますので、 2022年5月〜2022年7月の講座分より入会を受け付けています。ご見学のお問い合わせも歓迎致します。土曜日講座は満員の為、欠員が出次第案内させて頂きます。(2022年4月1日現在)
*2022年3月の講座は、愛知県下のまん延防止等重点措置延長が予想される為、3月21日(月・祝)までの期間は順延となります。(2022年3月3日現在)
*2022年2月の講座は、愛知県下のまん延防止等重点措置延長が予想される為、3月6日(日)までの期間は順延となります。(2022年2月10日現在)


講座ご案内

名古屋陶磁器会館では、陶磁器への「名古屋絵付け」講座を行っています。
講師は、安藤栄子先生と杉山ひとみ先生です。

なごや凸盛り隊Facebook(※Facebookページが開きます)
安藤栄子プロフィール(※中部デザイン協会公式サイトが開きます)
杉山ひとみプロフィール(※中部デザイン協会公式サイトが開きます)

本講座では、陶磁器上絵付けの中でもイッチンを用いた加飾技法、伝統的な名古屋絵付けの特徴である「凸盛り」を取り上げます。
「二重盛り」「ガラス盛り」技法の基礎的な知識と技術を、伝統的な材料を使用した絵具の調整や色見本作成からじっくりと学んで頂けます。
初心者の方でも丁寧な指導により、この名古屋絵付け独特の加飾技法修得を目指します。


 場  所  名古屋陶磁器会館 1階展示室
 講  師  安藤栄子、杉山ひとみ
 対  象  初めての方〜
 募集人員  各教室8名(最低開講人数各3名以上)
 講座時間  10時半〜15時半(12時半〜13時半はお昼休憩)
 講座日程  *講座案内・申込書にてご確認ください。
 *受講のお申込みは、各講座初日の2週間前までにお願いします。
 2022年12月〜2023年2月の講座案内(PDF形式、2022年11月更新)
 2022年12月〜2023年2月の講座申込書(PDF形式、2022年11月更新)
 2022年7月〜2022年11月の講座案内(PDF形式、2022年6月更新)
 2022年5月〜2022年7月の講座案内(PDF形式、2022年3月更新)
 2021年11月〜2022年4月の講座案内(PDF形式、2022年2月更新)
 2021年6月〜11月の講座案内(※終了)
 2020年11月〜2021年4月の講座案内(※終了)
 2020年6月〜2020年12月の講座案内(※終了)
 2020年1月〜2020年3月の講座案内(※終了)
 2019年9月〜2020年2月の講座案内(※終了)
 2019年4〜7月の講座案内(※終了)
 平成30年11月〜12月の講座案内(※終了)
 平成30年10月〜12月の講座案内(※終了)
 平成30年9月〜12月の講座案内(※終了)
 受 講 料  *講座案内・申込書にてご確認ください。
 
 
 ▲杉山ひとみ先生参考作品
 
 ▲杉山ひとみ先生参考作品
 
 ▲安藤栄子先生参考作品
 
 ▲安藤栄子先生参考作品
 
 ▲杉山ひとみ先生参考作品
 
 ▲安藤栄子先生参考作品


申し込み・問い合わせは、一般財団法人名古屋陶磁器会館
名古屋市東区徳川一丁目10番3号 電話052-935-7841 FAX052-935-9592
e-mail: kaikan@nagoya-toujikikaikan.org